乳がん・子宮がん検診

日本人女性の2人に1人が癌になるといわれています。
「あの時、検診を受けておいてよかった」
そう思える方が1人でも増えることを願っております。

乳がん検診、婦人科検診は、
すべて女性が対応します。

日本人女性の2人に1人が
癌になる時代

 日本人女性の2人に1人が生涯何かしらの癌にかかるといわれています。臓器別癌罹患率ランキングでは「乳がん」は1位で約11人に1人。しかし、早期発見で治療すれば90%以上の確率で治せる病気です。欧米では乳がん検診受診率が70%を超え、早期発見にて乳がん死亡率は減少傾向にあります。一方日本では、全国平均の乳がん検診受診率は40%程度で、定期的な検診を受けずに発見が遅れてしまっているのが現状です。
 一方「子宮がん」は、子宮体部にできる「子宮体がん」と子宮頚部にできる「子宮頸がん」に分類されます。子宮体がんは40歳代以降の閉経前後に多く見られ、近年増加傾向にあります。子宮頸がんは、20~30歳代の若年層で増加傾向にあり、初期にはほとんど自覚症状がありません。子宮頸がんは、早期がんのうちに治療すれば治癒率も高く、子宮を温存できる可能性も十分あります。
 気になる症状があればもちろん、症状がなくても早期発見につなげるために1年に1回の定期検診をおすすめします。

乳がん・子宮がん検診
(自治体がん検診)

自治体が発行する受診券・クーポン券等のご利用で、
通常より少ない負担金額で検診を受けることができます。

松江市
がん検診について

当日必ずご持参ください

松江市が発行する「がん検診等受診券」(ハガキ)を
ご持参いただくと、以下の検診が受けられます。
詳細は松江市のサイトをご覧ください。

乳がん検診
  • 結果説明は基本的には後日郵送にて行います。
  • 視触診は希望者のみに行っております。
  • 当院ではマンモグラフィ検査のみ受けられた方で、「極めて高濃度・不均一高濃度」の方には追加で超音波(エコー)検査をおすすめしています。
子宮がん検診
  • 結果説明は後日郵送にて行います。
  • 月経中はできるだけ避けてください。生理直後がベストです。
  • 要精密検査の場合は総合病院へ紹介いたします。
  • 受診当日は、「がん検診等受診券」を必ず提示してください。
  • 受診券を紛失された場合の再発行については、松江市健康推進課までご連絡ください。
  • 節目年齢の方は「無料」で松江市のがん検診が受診できます。
    詳細は松江市のサイトをご覧ください。

松江市外にお住まいの方へ

出雲市、雲南市在住の方の検診も行っております。
お電話で直接お問い合わせください。

Q&A

乳がん検診について

  • Qマンモグラフィ検査による放射線被ばくの危険性はありますか?

    1回の撮影で乳房が受ける放射線の量は、東京ーニューヨーク間の飛行機の中で受ける宇宙からの自然の放射線量の約半分です。マンモグラフィ撮影による被ばく量はほとんど無害と考えていいレベルのもので、撮影によって早期乳がんを見つけることができるというメリットの方がはるかに大きいと言えます。

    閉じる

  • Qマンモグラフィと超音波(エコー)検査はどちらがよいのでしょうか?

    マンモグラフィと超音波(エコー)検査にはそれぞれ特徴があります。
    マンモグラフィは、石灰化という乳房の中のごく小さな石のようなものを鮮明に写し出すことができ、この石灰化が早期乳がんのサインとして、乳がんの発見に役立ちます。また石灰化以外にも乳腺の全体像を写し出すことから、左右を比べることで、わずかな乳腺の変化をとらえることができます。
    超音波(エコー)検査は、痛みや被ばくの心配はなく、数ミリの手に触れないしこりや、マンモグラフィでは分からない乳管内の病変や淡い病変を見つけ出すことができ早期発見に役立ちます。また、腋窩(わき)や皮下の病変の診断にも有効です。
    このようにそれぞれの検査の特性を生かして、必要に応じて両方の検査を組み合わせて行うことが大切です。当院では、マンモグラフィと超音波(エコー)検査の併用検診をおすすめしております。

    検査項目についてはこちら>

    閉じる

  • Q3Dマンモグラフィ(トモシンセシス)とはどのような検査ですか?

    25°の異なった角度から少しずつ角度を変えて撮影した複数枚のマンモグラフィ画像により乳房を立体的に評価できます。2Dマンモグラフィでは、正常乳腺の陰に隠れていた病変を抽出・診断することができ早期発見に役立ちます。

    閉じる

  • Q妊娠中・授乳中でも乳がん検診はできますか?

    妊娠中や授乳中は触診やマンモグラフィでは乳房の状態の把握が難しくなることが多く、また被ばくも伴いますので超音波(エコー)検査を行います。
    精密検査が必要な場合も、妊娠、授乳中の状態に応じて検査を行うことができますのでご安心ください。

    閉じる

  • Q乳房が大きいと乳がんになる可能性は高いのでしょうか?

    大きさは関係ありません。
    ただし、胸が大きいほど自己検診や触診で発見することは難しく、発見が遅れる可能性があります。マンモグラフィ撮影や超音波(エコー)検査などによる画像検査での定期的な乳がん検診が必要です。

    閉じる

  • Q具体的に乳がんの発生リスクが高いのはどのような人ですか?
    1. 過去に乳がんにかかった方
    2. 11歳以下で初潮があった人、閉経が55歳以上の方 (月経のある期間が長い方)
    3. 未婚の方、結婚していても未産婦の方
    4. 35歳以上で初産を経験した方
    5. 肥満の方(特に閉経後)
    6. 血族者に乳がんになった人がいる方
    7. ピルや女性ホルモン副腎ホルモン剤を常用している方

    閉じる

  • Q乳がん検診は必要ですか?

    乳がん検診は必要です。日本での乳がん罹患は年々増加しており、女性のがんの中では罹患率第1位です。統計では11人に1人が乳がんにかかると言われています。
    定期的に乳がん検診をされる事をおすすめします。

    閉じる

  • Qなぜ乳がん検診が必要ですか?

    他の先進国の死亡率が年々低下してきているのに対して日本ではまだ上昇し続けています。これは日本の検診受診率が低いことが原因と考えられており、他の先進国に比べ1/3程度しか検診を受けていません。
    さらに島根県は全国的に見ても検診受診率が低いです。検診を受けない事で、病状が進行してから見つかる方が多いため、死亡率は低下しません。
    死亡率を低下させるために、乳がん検診はとても必要なのです。

    閉じる

  • Q自覚症状がなくても乳がんと診断されることがありますか?

    乳がんは自覚症状がほとんどありません。
    鏡を見たら乳房の表面が凹んでいた、触ってみたらしこりに触れた、乳頭から赤褐色の分泌物が出たなどの自覚症状で発見される乳がんもありますが、これらの自覚症状が出てからでは病状が進行していることが多いです。自覚症状のないうちに乳がん検診をすることをおすすめします。また、ご自身で自己検診をされることも早期発見につながります。

    閉じる

Q&A

子宮がん検診について

  • Q受診する際はどのような服装がよいですか。

    どのような服装でも問題ありませんが、脱着しやすい服装の方が診察前後がスムーズです。

    閉じる

  • Q子供を連れて行ってもよいですか。

    キッズスペース・授乳室・おむつ替えスペースを完備しております。小さなお子様連れの患者様も安心してご来院ください。

    閉じる

  • Q生理中でも診察はできますか。

    診察や検査の内容によって、生理中でも受けられる場合と、避けていただく場合がございます。

    閉じる

  • Q内診は痛いですか。

    痛みの感じ方には個人差がありますので、ご心配な場合は診察前に医師へその旨お伝えください。考慮の上、診察を行います。

    閉じる

  • Q診察前にお風呂などに入らなくても大丈夫ですか。

    問題ありません。お仕事帰りの受診など、安心してご来院ください。

    閉じる

自費 乳がん検診

自覚症状がない方で、早期発見の為に検診を
希望される方は自費により受けられます。

乳がん検査項目の詳しい説明

乳房トモシンセシス(3Dマンモグラフィ)

マンモグラフィ(乳房トモシンセシス:3D マンモグラフィ)

装置の前に立っていただき、片方ずつ乳房を圧迫して検査を行います。検査時間は約5~10分です。従来の2D撮影では乳房内に隠れて見えなかった病変も乳房トモシンセシス(3D撮影)により見つけ出しやすくなります。また、少しでも痛みや不快感を軽減できるように圧迫による痛みを減少させ、低線量での検査が可能です。マンモグラフィは痛かった、痛そう・・と思われていた方にとって、安心して受けていただける検査です。

超音波装置(エコー)

超音波検査(エコー)

ベッドに仰向けになっていただき、超音波の機械を胸にあてて動かしながら検査します。(専用のゼリーを塗ります)自動操作によるABUSに対し、手動操作による検査となります。ABUSで所見があった場合に、この超音波装置で所見があった部位をさらに細かく検査していきます。検査時間は受診者様によって異なります。痛みはなく、快適な空間でリラックスして検査を受けていただけます。

細胞診

①穿刺吸引細胞診
乳房の病変部に採血で使われる程度の細い針を刺し、ごく少量の細胞を吸引します。細胞を固定・染色したものを顕微鏡で観察し、良性か悪性かを診断します。患者様のからだへの負担が少なく、簡便な検査法ですが、診断の確定が難しい場合があります。
②乳頭からの分泌物の細胞診
乳頭の分泌物がある場合に細胞を採取して固定・染色したものを顕微鏡で観察し、良性か悪性かを診断します。

組織診(生検)

①針生検
針の内腔へ向けて吸引しながら腫瘍組織を採取するため、より多くの組織を採取することが可能です。これにより、良悪性の判断が容易となります。局所麻酔を利用し、細胞診より太い針で検査を行います。患者様のからだへの負担は、穿刺吸引細胞診に比較するとやや多いですが、より正確な診断が可能です。
②外科的生検(摘出生検)
線維腺腫と診断されていても、腫瘍が乳房の見た目に影響を及ぼすほど大きかったり、短期間で急速に大きくなったりした場合や葉状腫瘍が疑われる場合などには、外科的生検をおこなう場合があります。当院では局所麻酔を用いて、日帰り手術で行っています。

その他の検査

MRI、CT、骨シンチ、PETなど
当院ではマンモグラフィや超音波をはじめとする画像診断から、細胞診、乳房針生検などの精密検査を行います。最新の機器と、専門医による精度の高い診断を行い、更に詳しい検査(MRI、CT、骨シンチ、PETなど)・治療が必要な場合は連携している中核病院へ紹介いたします。検査・治療後は当院にて経過観察を行います。

【当院は病診連携を取っています】

病診連携とは
地域中核病院と当院が連携し、患者様のために医療の役割分担をすることを言います。
病診連携の利点は、当院と中核病院が病診連携を行うことで、患者様の通院の負担が軽減されるとともに、複数の医師によるサポートで患者様に安心して医療を受けていただくことができます。乳腺専門医として、一人ひとりの患者様に誠意をもって対応し、検診から術後のサポートまで責任を持って行います。
※主な病診連携先:松江赤十字病院、松江市立病院、島根大学医学部附属病院など

病診連携
  • ①受診(問診・検査・診察)
    ※何か自覚症状があれば、まずは当院へご相談ください
  • ②更に詳しい専門的検査(MRIなど)・治療が必要な場合は
    中核病院へ紹介
  • ③入院または通院を行い専門的治療を行う
  • ④診断・治療の報告と今後の経過観察
    ※治療終了後は、当院で責任を持って経過観察を行います。
    中核病院と密に情報交換を行っています。

当院の特徴

  • 乳腺の専門診療と、密な病診連携

    乳腺専門医として中核病院との連携を密にとり、患者様がより安心して診療を受けていただける体制を作っております。

  • 当院は「マンモグラフィ検診施設・画像認定施設」です。

    これは、マンモグラフィ検診精度管理中央機構が審査を行い、高精度の検診を提供できると認められた施設にのみ与えられるものです。

  • 乳腺検査・検診は、専門資格(※1)を有した女性技師が担当いたします。

    ※1)日本超音波医学会認定超音波検査士
    (乳腺・甲状腺・副甲状腺)
    検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師(A判定)
    乳がん検診超音波検査実施技師(A判定)
    ピンクリボンアドバイザー

  • ピンクリボンアドバイザー(※2)の
    有資格者が多数在籍しております。

    乳がんについてどんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
    ※2)乳がんにやさしい社会をめざす為に作られた資格です。乳がんから自分を守る、家族や友人に働きかける、
    社会を変えていく……そんな活動をすすめています。乳がんについて学び、試験を受けて認定されます。